当院は救急指定病院として、救急医療を必要とする患者様の受け入れを24時間行っております。早朝、夜間を問わず、急患は随時受付しておりますので、お問い合わせください。TEL 03-3652-3121

疾患の紹介

疾患のご紹介

こんな症状ありませんか?

ちょっとした症状が、大きな病気につながる危険もあります。
少しでも気になることがあれば、松江病院までお問い合わせください。

 
HOME | 脳神経系疾患

脳神経系疾患

痺れ、入力困難

 

疾患の紹介

 
しびれ、入力困難は突然発症で、その範囲が半身の手足、顔面にある場合、緊急性があります。脳出血、脳梗塞を考えるべきで、CT、MRI、脳波検査も必要となります。一方、しびれ、入力困難が半身でなく、一つの手、足に限られる場合、両足の場合、原因として脊柱・脊髄疾患(椎間板ヘルニアなど)や末梢神経障害が考えられます。脊柱脊髄疾患の診断には、レントゲン、CT、MRI検査が必要です。末梢神経障害の原因は、糖尿病、アルコール、膠原病などの内科疾患が考えられます。
他に、末梢神経障害として手根管症候群が多く、手を酷使する人にみられ、糖尿病、リウマチによく合併します。また、寝た姿勢が悪く、手の神経を圧迫したためにおこる手のしびれ(橈骨神経麻痺)もあり、また足の場合、血流障害が原因のこともあります。

脳出血・脳梗塞

<症状>
突然に起こる半身の手足、顔面のしびれ、半身麻痺や言語障害をよく伴います
<診断・治療>
早期にCTMRI検査を行い、薬剤、手術治療を行います。

脊柱・脊髄疾患

<症状>
一つの手・足のしびれが多いのですが、半身のしびれの事もあります
<診断・治療>
レントゲン・CTMRI検査を行い、薬剤、理学療法、コルセット装着、手術治療があります。

手根管症候群(腱鞘炎)

手根管とは、手首にある骨と靭帯に囲まれた空間で、手指を動かす腱と神経が通過します。この手根管内に炎症がおこると神経が圧迫し手根管症候群となります。通常、親指から薬指までのしびれで、このしびれが夜間と早朝に多い特徴があります。
<原因>

  1. 手の酷使
  2. 腱鞘の肥厚をおこす糖尿病・膠原病など

<治療>
局所の安静をはかります。局所のステロイド注射も有効ですが、繰返してのステロイド注射も有効でない場合、手術で神経の圧迫除去します。
 
 

脳神経系疾患

頭痛

 

疾患の紹介

 
頭痛には、見逃してはいけないクモ膜下出血や脳動脈解離など、緊急手術を要したり、生命を脅かしかねない病気があります。いずれも、緊急CT、MRI検査が必要です。今まで経験したことがない頭痛、突然起こった頭痛の場合、直ちに医療機関に行ってください。また、頭痛に発熱を伴っていた場合は、髄膜炎(脳の感染症)の可能性があり早目の治療が必要です。一方、頭痛には特別な病変のない偏頭痛や緊張型頭痛もあります。他に、蓄膿症、緑内障も頭痛をおこすことがあります。また、うつ病も頭痛の初期症状の事があり、注意が必要です。
 

くも膜下出血

元々、脳動脈に弱い所があって(動脈瘤)、この瘤が破裂し脳表(くも膜下腔)に広く出血します。
<症状>
突然の頭痛で、意識障害を伴なうこともあります。
<診断・治療>
緊急でCT・血管撮影を行った後、カテーテルあるいは開頭による手術が必要です。

髄膜炎

脳のウィルス、細菌感染症
<症状>
頭痛、発熱
<診断>
血液検査で炎症反応を調べます。
脳脊髄液を採取して、炎症反応を調べます。
<治療>
抗ウイルス剤、あるいは抗菌剤

偏頭痛

<原因>
(1)遺伝的な体質
(2)ストレス
<症状>
頭痛は通常2日以内で、血管の拍動に合ったズキン、ズキンとする頭痛です。この頭痛が、階段昇降などの運動、眩しい光、大きい音、嗅いで増強される事がよくあります。頭痛のおこっている時間は、暗い所でじっとしていたくなります。
<治療>
頭痛発作時は特効薬トリプタン製剤が数種類あります。むやみに市販の鎮痛剤を乱用しないでください。

緊張型頭痛

頻度の高い頭痛で頭が締めつけられる痛みが多いです。
<原因>
肩こりやストレス
<治療>
ストレスを減らす
鎮痛剤
 


脳神経系疾患
癲癇(てんかん)

 

疾患のご案内

 
痙攣の多くは、短時間で自然に消失します。しかし、発作が長時間(30分以上)持続する、頻回に発作を繰り返す痙攣重積状態は重篤で、この場合、直ちに医療機関に搬送することが肝要です。重積状態では、呼吸、血圧、脈、血糖を確認、抗てんかん薬の投与します。痙攣は、成人になるまでに発症するといわれていましたが、近年の高齢化に伴い、高齢(65歳以上)で発症するてんかんも多いと報告されています。
高齢者で、短時間一点を見つめ続ける発作で、本人が憶えていない事も多いのです。高齢者の運転事故増加で話題にもなっています。痙攣は発作を繰り返すことも多く、CT、MRI検査とともに脳波検査が重要で、その結果で抗てんかん薬の予防的投薬も考えます。成人の痙攣で多いのは、複雑部分発作と強直間代性発作です。

複雑部分発作

目を開けてボーと一点を見つめる、ボーとして歩き回るなどの行動があり、発作中話もできますが、本人は発作の記憶がありません。

強直間代性発作

意識がなくなり、倒れて手足をバタバタと大きく震わせます
<診断>
脳波検査、MRI検査をおこないます
<治療>
薬剤治療が主流で近年発作予防に有効な新薬がたくさん登場しています

脳神経系疾患
めまい

 

疾患のご案内

 
めまいは平衡感覚の異常のことで、耳疾患によるものと、脳疾患によるものと大別されます。耳疾患、なかでも良性頭位性めまいが最も多いといわれています。このめまいは、頭位を変換すると短時間(多くは1分以内)のめまいを生じるもので、耳石の障害によるもので良性です。有名なメニエル病の場合は、めまいがより激しく、多くは聴力低下も伴います。一方、脳疾患では、脳出血や脳梗塞が主に小脳や脳幹部(意識、呼吸、血圧など生命維持の中枢)に生ずることでおこります。歩行障害が伴うこともあり、早期の診断、治療が必要です。
また、両者以外に、めまいの原因として、内科疾患で高血圧、低血圧、貧血、低血糖、心疾患などがあります。
 

良性頭位性めまい

<症状>
頭位を度換すると短時間(多くは数分以内)めまいを生じます。難聴、耳鳴りを伴いません。
<原因>
内耳の平衡感覚を司どる三半規管と耳石器があります。
耳石とは、耳の奥の平衡を感知する前庭にある小さなカルシウム結晶です。この耳石が何かの理由で剥がれ、三半規管に入り込み三半規管を刺激して、めまいが起こります。
<治療>
自然に軽快することが多いのですが、めまい体操も有効です。めまいが強い時、抗めまい薬を使います。

メニエール病

<症状>
突然の回転性の激しいめまいで、耳鳴り、難聴、耳閉感を伴います。めまいの持続時間が長く、20分以上です。
<治療>

  1. ストレスを減らすこと
  2. 内耳のリンパ調整を行うための利尿剤

脳出血・脳梗塞

<症状>
めまいとともに、歩行障害、言語障害、麻痺なども見られます
<診断・治療>
早急にCTMRI検査を行い脳出血と脳梗塞を鑑別、さらに病巣の広がりを調べます。脳梗塞は、点滴で血流改善をはかります。出血が大きい場合手術を行うこともあります。


脳神経系疾患
物忘れ

 

疾患のご案内

 
物忘れは、日常生活に支障をきたす認知症と、支障をきたさない軽度認知障害がありますが、近年、軽度認知障害から認知症への移行が問題視され、早期診断、治療で、認知症への移行を遅らせる可能性が注目されています。
認知症の原因の多くは、アルツハイマー型ですが、幻視、パーキンソン症状が特徴的なレビー小体型をはじめ、脳出血、脳梗塞の後遺症、アルコール多飲などもあります。また、うつ病でも認知症に似た症状を示すことがあるので注意が必要です。
一方、脳の中にゆっくり血液や脳脊髄液が溜まる慢性硬膜下血腫や水頭症なども認知力障害となり、この場合歩行障害を伴うことも少なくありません。この病気は、完治する事も多く、認知症を疑ったら是非一度はCT、MRI検査をして下さい。

アルツハイマー型認知症

<症状>
徐々に進行する記憶、認知力低下で、本人の症状の自覚は乏しい事が多い。
<診察>
認知機能検査(長谷川式 MMSE)などで認知力を評価しMRICTなど画像検査でその原因を調べます。
<治療>
本人が快適に暮らし、家族の負担を軽くするのが目的となります。
非薬物療法

  1. 家族や友人とのコミュニケーション、会話
  2. 過去の玩具、仕事の道具など使って昔をふりかえる回想法
  3. 歌う、笑う、デイサービスの利用

薬物治療
病気の進行を遅らせる抗認知薬

レビー小体型認知症

<症状>

  1. 認知力障害
  2. 動物、人がはっきり見える幻視
  3. レム睡眠行動異常症;睡眠中大きな声で暴言をはく 暴れる
  4. 動作緩慢 歩行障害などパーキンソン病に似た症状

<治療>
抗認知薬(抗コリンエステラーゼ)

慢性硬膜下血腫

頭部外傷後13ヶ月を経て、ゆっくり脳の表面に血がたまる病気で、局所麻酔で血液を排除すれば完治可能です。

水頭症

脳の中にゆっくりと脳脊髄液がたまる事で脳を圧迫する病気。原因は、くも膜下出血、外傷のこともありますが、原因不明のこともあります。
<診断>
CTMRI検査・脳脊髄液排除試験
<治療>
シャント手術で、脳脊髄液の排除をはかります。

脳神経系疾患
失神(意識消失)

 

疾患のご案内

 
失神は、一度意識がなくなって倒れた後、意識が戻る病気で、軽症の場合、何もしていないのにふうっとすると感じます。意識消失後、意識が戻るから良かったものの、戻らなければ死に至るとも考えられます。従って再発を防がなければならず、見逃してはならない病気が沢山あります。失神の原因では、心臓と脳が大事です。まず心臓は、脈のみだれ(不整脈)で、一時的に脈が速すぎても遅すぎても危険です。たとえば、遅すぎになりすぎると、心臓から脳に血液をおくれず脳が酸素不足になって意識がなくなります。不整脈の他に心臓弁疾患や急性心筋梗塞もあり、緊急で心電図、心エコーが必要となります。
次に脳ですが、一時的な脳血流低下(一過性脳虚血発作)、てんかんなど、再発を予防しなければならない危険な病気が多く、早急なCT、MRI、脳波検査が診断に必要です。また、くも膜下出血の初発症状が失神のこともあり、注意が必要です。幸いなことに、失神の原因の多くの場合、自律神経障害によるもので、起立性低血圧や血管迷走神経反射などもあります。
 

心臓

徐脈性不整脈

通常脈拍は一分間に6080回ですが、 徐脈では50回以下となり、さらに40回以下になると、失神、ふっとする、体を動かすと強い息切れを感じるようになります。
<原因>

  1. 洞性不整脈

心臓収縮の命令は、洞から心房、心室に電気信号をだすことではじまります。加齢のため洞の働きが悪くなると、規則正しいリズムの心臓収縮がみられなくなります。洞性不整脈では心臓が止まって死に至ることは稀ですが、意識を失っている時間に怪我をしたり事故に遭ったりするので危険です。

  1. 房室ブロック

心臓収縮は電気信号が心房から心室へと伝わり、心房と心室が連動して収縮する事で全身に血が送られますが、心房から心室へうまく電気信号が伝わらない場合、この心房と心室の連動が乏しく、心室から全身への血液を送る回数が減少します。これが房室ブロックです。重症度により1度から3度まで3段階あります。
<診断>
心電図、長時間心電図の波形から、洞性不整脈、房室ブロックの診断ができます。
<治療>
1度、2度では通常無症状ですが、3度でふらつき、失神のある場合、ペースメーカーが必要になります。

頻脈性不整脈

脈が速すぎて1分間の脈拍が120回以上も、心臓の効率的な収縮がなく全身に血が送りにくくなり、動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、失神がおこるようになります。

一過性脳虚血発作

脳幹部(意識、呼吸の中枢)に一時的に血流低下がおこると、一時的な意識障害をおこします。この場合は、手足の麻痺を伴なう事もあります。原因は脳動脈自体に血栓を生じる場合と、心臓にできた血栓がはがれて、この血栓が脳動脈を詰まらせる場合があります。生命維持装置である脳幹部の血流低下であり、極めて重篤です。
<診断>
CTMRIで、脳動脈の閉塞状態を確かめます。
<治療>
脳動脈自体の血栓では、血液をサラサラにする抗血小板薬が必要です。心臓血栓による場合は、ヘパリン、ワーファリンなど抗凝固薬が必要です。