看護部
松江病院は一般床113床をもつ地域に密着した救急病院です。
地域の救急病院ならではの様々な疾患・年齢の患者さまに対し一人ひとりを大切にした看護を提供させていただきます。
平成26年度東京都看護協会事業であるWLB推進ワークショップに参加しています。当院で仕事をしている看護職員が、「働き続けられる職場づくり」を推進するため、師長・主任を中心にチームを発足しWLBの取り組みを行っています。

看護部の理念
-
患者さまを中心として
-
命を大切にする心
-
思いやりを大切にする心
-
学ぶことを大切にする心
-
看護部の目標
① 患者さま中心の看護提供
患者さま・疾患を理解する
安全・安楽・自立への援助
個人情報の保護
② 看護の質の向上
院内外の研修の充実、専門・認定の取得
接遇の向上、役割ごと専門知識を高め
職員へフィードバックする
また患者さまに安全でより良い看護を提供するために、
看護部では「看護部活動チーム」を設置して、
各看護業務が円滑・安全に行えるようにしています。
医療安全管理対策委員会リンクナース
院内感染対策委員会リンクナース
口腔ケア班
褥瘡ケア班
弾性ストッキング・フットケア班
業務改善検討委員会
松江病院の仕事について
現役の看護師さんに聞いてみました。
Q.松江病院の看護師の仕事について教えてください
急性期~療養まで幅広い看護を提供しているので業務は正直大変ですが、アットホームな雰囲気でスタッフ間の雰囲気もよいので働きやすい環境だと思います。
無料の託児所があるので、出産後の復帰もしやすく、子供の体調が急に悪くなり休まなければならなくなった時も休みをいただきやすいので助かります。
一つの病棟でいろいろな疾患の患者様が入院されるので、幅広い症例を学べます。
Q.仕事をしていて良かったこと、嫌なこと
患者様がADLを上げて退院されるときに「ここでよかった」と言っていただけた時。
外部研修への参加を推奨していただけるので、興味のある分野への知識向上・スキルアップを目指したい方にはおすすめです。
建物が古いので、構造上不便なことが多いです。もうすぐ建替えの計画があり看護部の要望を取り入れてもらえることになりました。
コロナ対応もしているので転室・転棟が多く、多忙な時があります。
Q.仕事に対してのイメージとのギャップは?
大病院とは違い、看護師が担う仕事が多いと思います。
その分、他部門との連携を通してその部門の業務について知ることが出来ます。(例えば医療相談や事務手続きなど)
Q.現在の松江病院のコロナ対策について教えてください
外来では入口にて手指消毒と検温をお願いしています。また院内随所にアルコール手指消毒剤を設置しています。
職員に個人用フェイスガードが配布されています。
病棟では入院患者様全員にマスクの装着をお願いしています。
また、スタッフはアルコール手指消毒剤を常時携帯し、処置やケアに応じて適切なPPEを装着出来るような環境を整えています。
休憩時間は時間差を設け、感染対策された食堂や休憩室で食事をとるようにしています。
少しでも健康状態に異常を感じたときは休みやすい環境を整えています。
Q. どんな方と一緒に働きたいですか?
やる気のある方、自分なりの看護観を持っている方、大歓迎です。
患者様に優しく接することのできる方・コミュニケーションを取るのが好きな方、大歓迎です。
職員間のコミュニケーションを大切にされる方、大歓迎です。
Q.最後に一言お願いします。
松江病院は建物は正直古いですが、近年中には建て替え予定です。
出産・育児サポートも充実しているので子育てママにも働きやすい環境だと思います。いろいろな世代のスタッフが和気あいあいとした雰囲気の職場です。
ぜひ一緒に働いてみませんか?
看護師の採用情報はこちら

松江病院
新人看護師さんに聞いてみました。
Q.看護師への志望動機、きっかけは?
母親が看護師をしていて、小さい頃から病院に行ったり病院スタッフと触れ合う機会が多かったので、自然と看護師になる意識が芽生えていたのだと思います。
あと、昔からお年寄りの方と接するのが好きでした。
Q.現在はどのような仕事をされていますか?
今勤務している病棟は退院に向けてのADL自立援助が中心の病床と急性期の患者さんが入院する病床があるので、様々な看護技術や診療の補助を身につけながら退院にむけての援助も行えるので、覚えることが多くて大変ですが、その分充実しています。
Q.実際に働いてみて思うこと
覚えることが多くて大変ですが、技術向上のためにサポートしてくださる先輩が多いです。
今いる部署の先輩方は厳しくも優しく指導してくださり、上司はいつもなにかあればすぐ相談に乗ってくださります。
シフトの希望や調整もきいてもらいやすいと思います。
Q.これからの目標
とにかく今は早く仕事に慣れることが第一ですが、認知症や褥瘡について興味があるので、今後少しずつその知識を高めていければと思っています。
看護師の採用情報はこちら